事業・活動報告
月別アーカイブ
2011.12.28
会員企業訪問 第4回 「製茶問屋 株式会社 高村園」
三島商工会議所青年部メンバーの会社を訪問、ご紹介します。
所在地 〒411-0836 静岡県三島市富田町2-30 ☎055-971-2412
営業時間 AM9:00~PM6:00 (定休日 日曜日)
会社PR 牧之原産の特深むしのお茶を使っています。通常の深むしと違って、
特に深く蒸せる機械を使用しています。特深むしには職人の技が必要で、
深むしの中でもよりむしが深いものを製造、販売しております。
特深むし茶は見た目が落ちますが、味は非常に美味しいです。
またお客様だけの特注も受けたまわっております。
棒茶や粉茶、特深むし茶をご予算に応じてブレンドしてお作り致します。
ぜひ一度当店のお茶をご賞味ください。
「会社訪問Q&A」
Q1)おすすめのお茶、またお茶の美味しい入れ方を教えてください。
A) 仕入れ先にこだわった牧之原産のお茶です。厳選した牧之原の茶葉を特深むしで
より美味しく作り上げております。
また「ぐり茶」の特深むし茶も製造、販売しております。
(※ぐり茶:ぐり茶は一般的な製茶と製造方法が若干異なるそうです。名前の「ぐり」
とは茶葉がグリグリしてるからだそうです。元々は九州の製茶で玉緑茶と呼ばれていた
ものを静岡で「ぐり茶」と名付けられ今のように知られるようになったそうです。)
お茶の入れ方は簡単に言うと、高いお茶はぬるめのお湯で、
安いお茶は熱めのお湯で入れると良いです。
せっかくの高い良いお茶も、熱いお湯で入れてしまうと
安いお茶と変わらなくなってしまいます。
特深むし茶はあまり長くお湯に入れると渋くなりやすいので、
お湯につける時間を少々短くしてお召し上がりください。
Q2)仕入れでこだわっている点はどういったところですか?
A) 牧之原の小さい農家さんから仕入れています。
規模の小さい農家さんは売れるお茶の量が少ないので、
通常のものより高い価格で取引しないと生計が成り立ちません。
ですのでそういった農家さんは少しでもいいお茶を作ろうと努力しているので、
高い技術の良いものを作ります。
ただ牧之原のそういった農家さん達も以前は60数件ありましたが、
今は30数件に減っています。
やはり後継者が不足し、後継者がいなくやめてしまっているのが現状です。
(茶箱に厳選茶葉が保管されています。最盛期には箱の数はもっと多くなるそうです。)
Q3) 主な販売先や卸先はどういったところですか?
A) 個人の方が全体の1/3程です。店頭だけでなく、口コミで広がり、
全国(北海道や沖縄まで)各地の方に発送して販売しています。
その他はスーパーや旅館、ホテル、お土産屋さん、会社や
工場の社員食堂や病院や老人ホームなどとお取引きしています。
また法事や葬儀で使っていただいたり、同業のお茶屋さんに卸させて頂いております。
Q4)ペットボトルのお茶が多く出回っており、製茶の需要が減っていると聞きますが
どのように感じておりますか?
A) ペットボトルのお茶が普及しているのはやはり感じます。
ペットボトルのお茶は2~4番茶の価格が安い茶葉を使っていますが、
ペットボトルの普及が原因で、その2~4番茶の取引価格が高騰しています。
ですがお茶業界全体ではペットボトルが普及したおかげで、
若い方までお茶を飲んでくるようになったと思っています。
また、ペットボトルのお茶を飲んでいることで、製茶の美味しさを、
より感じていただけると思います。
(ペットボトルの大量生産とは真逆の熟練した手作業にこだわっておられました。
上の写真はブレンド茶の製法を実際に見せていただきました。
二人一組で写真のお二人しかブレンドはできないそうです。
特深むし茶をブレンドするので、混ぜる作業を何回もすると茶葉が痛み、
逆に少ないとムラが出てしまうそうです。
ブレンドにもこだわりの職人の技術が必要不可欠です。)
Q5)ご商売の今後の展開ややってみたいことをお聞かせください。
A) 一つはお茶をご家庭で自分でブレンドできるキットがないか探しています。
自分だけのお茶を飲めて、遊び心があり、お茶の楽しみ方が広がります。
また一度美味しいペットボトルを作ってみたいと思っております。
出来上がったときは「和楽」さんで販売してもらいます!
あとは昔ながらのやり方を踏襲していきたいと思っています。
大手のような機械化の進んだやり方だけになってしまうと、
小さくても頑張っていい茶葉を作る農家さん達が潰れてしまいます。
それはお茶文化がなくなってしまうことになります。
高村園も一所懸命頑張りますので、皆様も技術の高い小さい農家さんのお茶を
ぜひ飲んで欲しいです。
「三島商工会議所青年部について」
Q1)三島商工会議所青年部入会のきっかけは?
A) 以前から誘われていまして今年の1月に川名さん、秋山さんの誘いで入会しました。
若い方がまちづくり頑張っているので、お手伝いが出来ればと思いました。
Q2) 青年部活動について
A) 今年度、梶山委員長の企画研修拡大委員会に所属しています。
皆、元気で楽しいです。
Q3) 入会して良かった事はなんですか?
A) 今まで知り合えなかった方たちに知り合えたことです。
取材担当から
お茶屋さんに初めて行きましたが、店内はきれいで商品の陳列やPOPも見やすかったです。
事務所や工場も見させていただきましたが、そちらも非常にきれいでした。
仕入れ、茶葉、製法、そして味に非常にこだわった仕事をされていると強く感じました。
省力・大量生産の機械化が進む中、職人の熟練した技術と、確かな知識・経験で作る
お茶にかける想いが、高村さんや従業員の作業風景からひしひしと感じました。
震災後、旅館やホテルがひどく落ち込み、今も回復していない現状だそうです。
放射能の影響もありますが、高村園では全品検査済みの安心なお茶をお求めできます。
厳しい現状でこだわりの製法では非常に大変だと思いますが、美味しいお茶を作ることを
一番としてそこにこだわり続ける高村園さんのお茶を、皆さんもぜひ一度ご賞味ください。
(取材担当 石川)
2011.12.15
「三島駅周辺グランドデザイン」に関する答申書の提出
平成23年12月14日に三島市役所に豊岡市長を訪ね
三島商工会議所青年部「三島駅周辺グランドデザイン」
に関するコアスタッフ会議でまとめました答申書を提出しました。
三島商工会議青年部では、まず全体で2回の
グランドデザインの意見交換会を開き、
その後コアスッタフ会議を新たに作り、
意見交換・勉強会を3回開きました。
そこであがった多くの意見を集約して、
この度答申書を提出しました。
三島市からヒアリングされた4つの課題
①三島駅南北通路の問題、②楽寿園の問題、
③三島駅周辺再開発の問題、④中心市街地活性化の問題について
答申書を提出し、また青年部が考える街づくりの資料も
あわせて提出しました。
ヒアリングされていた4つの課題には
集約した意見を答申書に載せました。
答申書を提出し、青年部川名会長から
「青年部が考える街づくり」の内容を説明しました。
豊岡市長からは三島が打ち出している
「元気・安心・希望あふれる みしまのまちづくり
“ウエルネス・エコ・ガーデン”プロジェクト」の
資料をいただき、資料に基づき説明を受けました。
豊岡市長は、まず引き続き今後とも三島商工会議所青年部と
話し合って三島を元気にする、その方向性は一緒であると
言われました。
そして今の厳しい地域経済・市の財政状況を打破して
いかなければいけない、その後に青年部と一緒に三島を
元気にしていかなければならない。
また豊岡市長は市政が方向性を打ち出すので、
青年部はその方向性に協調して三島の発展のために
共に頑張っていこうとおっしゃいました。
豊岡市長が言われた方向性は主に3つありました。
1つはスマートウエルネス、次にガーデンシティ
そしてにぎわいの創出の3つです。
限られた時間でしたので、十分な意見交換はできませんでしたが
豊岡市長は方向性を示しているが具体的なことはまだこれからの事で
今回の青年部の答申書やその他からの意見を集約し、
具体化していくと言われました。
市としては市が提唱するスマートウエルネスやガーデンシティに
協調して頑張ってくれる企業や団体にはサポートしていくとのことでした。
今回は答申書の提出だけでなく、限られた時間ではありましたが
豊岡市長と意見交換が出来ましたので、今後青年部として
街づくりや事業においての方向性や考え方を引き続き勉強し
意見を出し合って、また三島市と話し合いができる道筋ができました。
(三島商工会議所青年部川名会長からのコメント)
今回の三島グランドデザインの答申書作成にあたっては
時間がない中、メンバーの皆さんには何回も集まって頂き
ありがとうございました。
豊岡市長にはメンバーの三島を愛する熱い思いを届けさせて
頂きましたが、30分という限られた時間の中での話し合いだったため
多くのことを話せませんでしたが、青年部として声を発したことは
大変有意義なことだったと思います。
これからも「ウェルネスシティー」「ガーデンシティー」について
勉強し、青年部なりの意見やアイデアを出していければと思います。
尚、2月7日には青年部恒例の「三島市長との意見交換会」があります。
是非一人でも多くのメンバーに参加して頂き意見交換して下さい。
参考資料①三島市に対して答申書を出すにあたって
参考資料②三島商工会議所青年部「三島駅周辺グランドデザイン」に関する答申書
2011.12.14
会員企業訪問 第3回 「かわい米店」
三島商工会議所青年部メンバーの会社を訪問、ご紹介します。
所在地 〒411-0851 三島市日の出町6-15 ☎055-975-1095
営業時間 平日9:00~19:00 土・祝 9:00~18:00
定休日 日・祝日の月曜日 (8月15・16・17日、1月1~4日も定休日)
会社PR 明るい店内に、米の品ぞろえを多くしています。
店頭に精米機を置き、お客様の好みの精米度にできます。
また、こだわりの調味料、加工品の販売、当店製造の
おいしい団子を販売しています。
「会社訪問Q&A」
Q1) 三島や田方など地元産のお米の取り扱いや販売状況を教えてください。
A) もちろん地元三島や田方(韮山)や御殿場のお米は販売しています。
農家と直接取引して仕入れています。品種は「愛知のかおり」が主原料です。
店頭では「郷のかおり」という商品名でも販売しています。
近年は地元で獲れるお米もすごくおいしくなっています。
また直接仕入れしていますので、価格もお求めやすくなっています。
Q2) 米離れが言われて久しいですが、仕事へのこだわりは何ですか?
A) 米の専門店ですから、米の種類が常時30種以上置いてあります。
おいしい、安全はもちろんのこと、精米度、など、お客様に
喜んでいただけるお米を揃えています。
また、精米して出た糠は、鶏卵業者に鶏の飼料としてリサイクルされ、
また生まれた卵は店頭で販売しています。
Q3) 常時30種以上のお米があるとのことですが、注目の品種や人気の品種を教えてください。
A) 注目・人気の品種は「龍の瞳」(袋井産)や「ゆめぴりか」(北海道産)です。
「龍の瞳」は岐阜県下呂町で生まれたコシヒカリの突然変異種で、
粒の大きさが通常のお米の1.5倍ほどになります。ねばりがあり、
食べごたえがあって美味しいです。岐阜産・袋井産の「龍の瞳」を
取り扱っているお米屋さんは17軒しかありませんが、その1軒が弊社です。
また北海道産の「ゆめぴりか」はねばりとつやがバランス良く、
食味も非常に美味しいです。マスコミにも取り上げられ、注目されて
いる品種です。売れ行きも良く、人気があり、お客様からも声があがっています。
以前は北海道では美味しいお米は作れないと言われていましたが
「ゆめぴりか」をはじめ、北海道産のお米もすごく美味しくなっています。
Q4) お団子の自家製造を始めたきっかけは?
A) 市内の秋山米店さんが廃業したときに、本物の団子の味の継承を見込まれ、
製造機とレシピを引き継ぎました。本物の団子は市販の団子とは全然違います。
店頭で精米した米を蒸し、それをついて団子にします。
米粉を蒸してつくった団子とは別物です。
みたらし、あんこの定番に加え、味噌味や、ベースの米を玄米や黒米で団子を
作ったかわり団子と、あたらしいメニューも作っています。
お客様にたいへん好評です。
Q5) 今後の展開は?
A) 主食の米をもっと、食べていただけますよう、おにぎり、米パンなど考えています。
「三島商工会議所青年部について」
Q1) 三島商工会青年部入会のきっかけは?
A) 高林さんに「三島の街が元気になるよう志をもった仲間にはいろう」と誘われました。
Q2) 青年部活動について
A) まちづくり委員会に入っています。6月の「ふじのくに食育フェア2011」では、
楽寿園で雲助鍋などと一緒に、団子の販売をしました。
Q3) 入会して良かった事はなんですか?
A) 多くの仲間に知り合えたことです。仕事だけでしたら、異業種で働く人には会えません。
刺激になっています。
取材担当から
店内はきれいで、働く女性の明るい声と日の出町の明るいお店。
取材中、お客様の来店が多く、米屋さんの電話で注文配達とのイメージとは
違っていました。それは品ぞろえの多さで、初めて見るコメの品種、
上等な調味料は買い物を楽しめるお店です。
団子もコメの味わいが深く、かみしめるほどに旨みをます素晴らしい団子でした。
ぜひ、この本物の味をみなさまに味わっていただきたいとおもいました。
(取材担当 岩本)